アラフォー女子健康カンリ

メニュー
  • ホーム
  • 鉄
  • 副腎疲労
  • 糖質制限
  • 首こり
  • 骨盤
  • お問い合わせ
  1. アラフォー女子健康カンリ TOP
  2. お問い合わせ

お問い合わせ

プロフィール

桜井純

副腎疲労を克服した桜井純です。
栄養療法・糖質制限・ケトン体・インスリン・身体の使い方などが主なテーマ。
最新の健康情報やおすすめサプリ・書籍をご紹介します。
机のまわりに置く小さなフィギュアが最近のマイブーム。

詳しい自己紹介は緑ボタンをクリック↓

SNS&フォロー

Follow Us on FacebookFollow Us on TwitterFollow Us on YouTubeFollow Us on RSSFollow Us on feedly

iHerbリンク

iHerb5%割引リンク

kindle unlimitedで読み放題

PV数ランキング

  1. 「蝶形骨の場所と動かし方」-秘策でゆるめてストレス撃退&免疫力アップ

    「蝶形骨の場所と動かし方」-秘策でゆるめてストレス撃退&免疫力アップ 1| アラフォー女子健康カンリ

    蝶形骨の場所はどこにあるの? 蝶形骨(ちょうけいこつ)とは目と鼻の奥にある骨のことをさします。 こめかみがちょうど蝶形骨の両端になります。 ...

  2. 「ケトン体モード」-女性が1日にとる脂質を多くすれば持久力倍増&ダイエット!

    「ケトン体革命」-女性の1日に必要な”脂質の分類と量”で持久力倍増作戦!3| アラフォー女子健康カンリ

    ケトン体とは ケトン体はブドウ糖と同じエネルギー源 体内では脳や体のエネルギーとなるブドウ糖が不足したときに体内の脂肪をもやしてエネルギーにかえます。 エ...

  3. 松本人志の「股関節唇損傷」-アラフォー股関節をストレッチ改善

    松本人志の「股関節唇損傷」-アラフォー股関節をストレッチ改善

    「股関節唇損傷」で苦しんだダウンタウン「松本人志」 股関節唇損傷はめったにならない症状といわれていますね。 ところがなる人はなるんです。 芸能人にも股関節...

  4. 糖質のGI値100で「眠気」発「糖尿病」着-GI値おすすめ本TOP5

    糖質のGI値100で「眠気」発「糖尿病」着-GI値おすすめ本TOP51 | アラフォー女子健康カンリ

    食後の眠気と糖質「低血糖症」 あなたがGI値を知りたいのはきっと何かを食べた後に何か不具合を感じているから? たとえば食後の強い眠気です。 職場でランチし...

  5. 「後頭下筋群のこりをほぐす」-眼球運動も楽になる”5つの体操”

    「後頭下筋群のこりをほぐす」-眼球運動も楽になる”5つの体操”1 | アラフォー女子健康カンリ

    なぜ後頭下筋群は硬くなるのか? 後頭下筋群の場所は首の後ろ側、ちょうど「うなじ」の上側にある筋肉です。 パソコンをやりすぎたりスマホばかり見ていたり、同...

  6. 「ケトン体」サッカー-インテル長友佑都の持久力・集中力をささえる食べ物とは?

    「ケトン体」サッカー-インテル長友佑都の持久力・集中力をささえる食べ物とは?

    セリエA「長友佑都」 世界中からスター選手が集まる 世界最高峰のプロサッカーリーグ それがイタリアの「セリエA」 その中でユヴェントス、ACミラ...

  7. 「エプソムソルト」-マグネシウムでストレス・つかれを沈静化、糖尿病も予防!

    「「エプソムソルト」-マグネシウムでストレス・つかれを沈静化、糖尿病も予防!1 | アラフォー女子健康カンリ」-マグネシウムでストレス・つかれを沈静化1 | アラフォー女子健康カンリ

    エプソムソルトは塩ではない? あなたはエプソムソルトをつかったことがありますか? 「エプソムソルトってなに?」 そう思っている人のほうがまだ多いかもしれま...

  8. 左右差解消「ロコムーブ」で肩こり0-育児・家事つかれを消す

    左右差解消「ロコムーブ」で肩こり0-育児・家事つかれを消す要点②1

    左右差のある状態で固まった体は「不安」の原因に 家事、育児、仕事のつかれとストレスで ゆがんでしまった体 肩こり・首こり・背中の張り・腰痛 そして体...

  9. 「立甲で肩甲骨まわりの筋肉ストレッチ」-肩こり0・バストアップへ一直線

    「立甲で肩甲骨まわりの筋肉ストレッチ」-肩こり0・バストアップへ一直線1 | アラフォー女子健康カンリ

    立甲って何? 立甲 初めて耳にするといったい何のことやらさっぱりわかりません。 私も最初は「立甲」って何?と意味が分かりませんでした。 「甲羅を立てる?...

  10. 「強迫性障害」脳異常の原因は栄養欠乏-手洗い30分は回復する

    「強迫性障害」脳異常の原因は栄養欠乏-手洗い30分は回復する

    強迫性障害とは? 強迫性障害は英語で表すと 「Obsessive-compulsive disorder (OCD)」 どうしても気になってしまい...

最新記事

  • 「ビオチン」で代謝がうまくすすむ理由-糖代謝改善で糖尿病予防(2017-11-30)

  • 時間運動学ダイエット-運動は「昼食後」がゴールデンタイム(2017-10-29)

  • 吃音改善法BEST10-あなた向けの「心因性・神経因性」吃音解決法は必ずある!(2017-10-24)

  • スポーツ貧血改善法-「炭水化物量と運動タイミング」で鉄吸収率をキープ(2017-10-19)

  • 体内時計を朝方へ-「朝食(昼食)・夕食バランスダイエット法」(2017-10-13)

  • 重度貧血の鉄吸収”究極テクニック”-「非ヘム鉄を少量」で最速の貧血解消(2017-10-09)

カテゴリー

  • アレルギー
    • グルテン不耐症
  • コンプレックス
  • リーキーガット
  • 健康カンリ
    • スマホ
    • ダイエット
    • つかれ
    • 女性の健康
    • 眼精疲労
    • 睡眠
    • 肥満
  • 副腎疲労
  • 医学
    • 精神医学
  • 心理
    • ストレス
  • 栄養
    • ケトン体
    • 代謝
    • 消化・吸収
    • 糖質制限
    • 鉄
  • 温泉
  • 脳
    • 瞑想
  • 身体
    • あご
    • ヨガ
    • 武道
    • 肩こり
    • 腰痛
    • 首こり
    • 骨盤

月別アーカイブ

  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月

Twitter

ツイート

新着情報

  • 2017-11-30代謝糖質制限「ビオチン」で代謝がうまくすすむ理由-糖代謝改善で糖尿病予防
  • 2017-10-29ダイエット時間運動学ダイエット-運動は「昼食後」がゴールデンタイム
  • 2017-10-24コンプレックス吃音改善法BEST10-あなた向けの「心因性・神経因性」吃音解決法は必ずある!
  • 2017-10-19鉄スポーツ貧血改善法-「炭水化物量と運動タイミング」で鉄吸収率をキープ
  • 2017-10-13ダイエット体内時計を朝方へ-「朝食(昼食)・夕食バランスダイエット法」
  • 2017-10-09鉄重度貧血の鉄吸収”究極テクニック”-「非ヘム鉄を少量」で最速の貧血解消
  • 自己紹介
  • 利用上の注意
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

Copyright (C) 2018 アラフォー女子健康カンリ All Rights Reserved.

ページの先頭へ